上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

富士急8500系の進捗が宜しくないので、秩父7500系の連載を再開。
再開といっても、もう完成なんですがね(笑)

床下機器はGM8090系完成品のバルクを使用。
実車を参考に適当に並び替えやっています。
動力ユニットは毎度お馴染み鉄コレで。

屋上機器はキット付属品を使っています。
以前、東急車を作成した時にクーラーを灰色9号で
塗装してみたのですが、塗装前と見分けがつかなかったので
今回は敢えて未塗装としています。
成型色まんまというのが製品っぽいですよね(^^;;
パンタグラフはTOMIX製PS17B。
ホントはこれにトレジャータウン製PT44系改造パーツを使って
PT44を組みたいところなんですが、一度ソレをやってしまうと
他形式にも波及させないとバランスが悪くなるため
コストの面から見送りとなりました。

ダミーカプラーはキットから。
スカートはクロスポイントの東急8500系スカートより。
ワイパーはコレというものが無かったので
ボナのワイパーCおよびS(いずれも東急用)から
適当に選別してつけています。
行先表示およびライト部の裏に塩ビ板を貼り
ガラス越しの行先表示およびライトユニットを再現しております。

そんなこんなで完成です。
実際に完成したのは去年の9月で、工期はおおよそ1年となりました。
折しもGMから7500系の製品化が発表されましたが
第3編成、第6編成がモデルとなっており
第4編成をモデルとした本作と被らなくてなにより。

鉄コレ7000系と並べてみました。
いろいろ手が掛った作品なので、しばらく秩父はいいかなぁと思ったのですが
こうやって並べると、7800や7002Fが欲しくなりますねぇ(^^)
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/07/21(木) 13:00:28|
- 鉄模ネタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0